2021年10月3日に和歌山市の断水が起きました。
原因の究明とともに、突然ライフラインが止まってしまったことに対して管理体制に疑問の声が上がっていますよね。
今回の断水について、和歌山市から補償や給付金は出るのでしょうか?
「和歌山市断水の補償はでる?給付金一人いくらで補償内容は?」として、和歌山市断水の補償はでるのかと、給付金や支援などが出るのかを調べていきます。
※和歌山市の断水情報はこちらにてまとめています。
※断水時のトイレの流し方はこちらでご紹介しています。
※水などの寄付・救援物資についてはこちらにてまとめています。
Contents
和歌山市断水の補償はでる?
@mainichi_waka
断水による飲料水の応急給水は重要ではない。生活用水をどうするか?追求して!
災害ではない人災だから、最大の補償をしはすべきではないか?
迂回給水がないなんて、おかしい。
耐用年数問題でかわそうとしてるが、市はそもそも橋の下に作る水道管さえ設置してない。— あがだよかっか? (@agadayokakka) October 3, 2021
断水してるから直るまでは中食か外食っていうw pic.twitter.com/tkJozNJTXR
— ぐーにゅるーばる (@M0CH4N13) October 4, 2021
水が使えないということで、外食店は店舗を閉めざるを得ません。
加えて、一般家庭も水を使用できないため外食となります。
移動費、外食費・・・思わぬ出費に困っている方も多いのではないでしょうか?
市からお店または個人に補償内容がでるのかはただいま調査中です。
和歌山市が管理体制の不備を認めた
当初、定期点検はしっかりと行われていたと発表されていましたが、6日に新たに市長が新たなコメントをしています。
尾花正啓市長は6日、崩落を免れた部分について、水道管をつり下げる橋の部材(つり材)4本で腐食による破断を確認したことを明らかにした。
市は海風や鳥のふんなどでつり材の腐食が進んで破断し、水管橋が落下した可能性があるとみている。
点検で腐食や破断を見落としていたとみられ、尾花市長は「きちんと点検できていれば防げたのではないか」として管理の不備を認めた。
(引用:Yahooニュースhttps://news.yahoo.co.jp/articles/c7af5ba024ff63d025f27cdf4a8b66a6d7dc3653)
鳥のフンや海風による腐食が原因で落下になったということでした。
定期点検は行っていたようですが、見落としてしまったのでしょうか。
なにはともあれ、市が管理の不備を認めたということで事態は大きく一変しそうですね。
また詳しい情報が分かり次第追記していきます。
市からの支援→10/11現在は終了
現在、給水等のほかにペットボトル飲料の無料配布は行われているようです。
コミュニティセンターで午前9時~午後8時まで配布をしているようですが、在庫が無くなり次第配布を停止するとのことです。
不安な方は、在庫があるうちに行っておきましょう。
【配布場所一覧】
- 北コミュニティセンター(さんさんセンター紀の川内) 直川326番地の7
- 河西コミュニティセンター 松江北2丁目20番7号
- 河北コミュニティセンター 市小路192番地の3
※なお、ペットボトルはそのまま渡すため、手提げ袋やエコバックはご持参ください。
※道が狭い施設もあるようなので、お車の運転やトラブルにはご注意くださいとのことでした。
【ペットボトル無料配布についての詳しいお問い合わせ先は以下】
ダイヤルイン番号:073-435-1353
ファクス番号:073-435-1280
メールアドレス:kigyosoumu@city.wakayama.lg.jp
補償について市の見解(10/12更新)
市がコメントを出しました。
対象エリアについての水道料金の減免・休んだお店への補償などをどうするのかは検討中のようです。
ただ、雰囲気的に何らかの補償はする動きのようで一安心ですね。
また詳しいことが分かり次第追記していきます。
補償について市の見解(10/22更新)
市議会の全員協議会で以下が説明されました。
断水に関する減免措置について市は、
- 断水した北部地域を対象に、1ヶ月分の水道料金を減免する方針を示した
- 賠償責任保険の適用範囲で、断水により廃棄された飲食店の食材などを補償する方針を示した
- ただし、いわゆる「休業補償」については、「法律上、一般財源からの支出は難しい」と回答したようです。
※これに対して議員からは、「断水が起こった和歌山市の北部エリアでは水道料金は減少するが、南部エリアでは逆に水道の使用が増えたため、企業局の収入が増えるはずではないか。
その場合、その収入を、飲食店などへの休業補償にあててはどうか」という意見が出されました。
これに対し、市企業局は「今後、あらゆることを勘案して検討していきたい」と答弁しました。
水道料金減免と、飲食店への食材の補償は方針が出ているようですね。
ただ、一律の給付金の配布や休業時の補償金などは難しいという回答のようです。
まだまだ議論が続きそうですので、分かり次第追記していきます。
給付金一人いくらで内容は?
お風呂入れないし洗濯回せないし
料理しても洗えない…
それで掛る銭湯費、コインランドリー費、外食費…あとで給付してくれませんか??(´;ω;`)💦
#和歌山市 #断水— ゆめみ (ぴく民)🔧 (@yume44622) October 3, 2021
毎日銭湯?毎日外食?費用なんとかしてくれないと、復旧まで持たん。ただでさえコロナでしんどい人も沢山居るのに。一難去ってまた一難過ぎて…上層、ホンマなんとか動いて。#断水 #和歌山北部 #災害級 #目処 #たってないってどういうこと #和歌山市
— s_c@y (@s_crhd) October 4, 2021
補償が出る場合の内容について、こちらも分かり次第追加していきます!
Twitterの声
和歌山県民限定のリフレッシュプランとかでお金使ってるんなら、今回の北部断水のために使った生活費を補償してください。
労力、メンタル、お金、休業、食事、ポリタンク代 、銭湯代 、
コインランドリー代 、飲水代 、ガソリン代、その他諸々どれだけお金使ったか…#和歌山市#和歌山市断水#補償— et cetera_an (@an_cetera) October 10, 2021
和歌山市の断水直ったみたいなニュースやめろよ。
全然水出てない。
タンクも売り切れで給水もいけない。
トイレもできない。
水出るところへ泊まりに行くしかない。
補助金ぐらい出してくれ。— みかん (@h2mikan) October 9, 2021
そーいえば、真面目な話、断水で保育園や学校は休みになったり、午前中までだったり、急に休園になったり、今週、まともに仕事に行けてない。
こーゆーのって和歌山市補償してくれんのかな…。
断水のせいで、出費もやばい…
どーにかしてくれ〜
プリーズ断水マネー#和歌山市断水#お金ちょうだい— 山岡 (@cocono111) October 7, 2021
分かるわーw
この断水で掛かった負担の補償を和歌山市に求めたいわー😇— ウエタク@ローディーブロガー (@takuya_SCULTURA) October 7, 2021
断水解消は最優先でお願いします。
次に 崩落原因を鳥の糞ですませるのではなく、和歌山市の点検ミス、見落としを追及して頂きたい。
また、断水のおかげで余計な家庭出費が増えた。 補償してほしい。— AKAKUJI14 (@taku840112) October 6, 2021
あと被災者になって災害への備えに関して見直す機会にはなったと思います。
それと、生命を生活を維持するのにすごくお金がかかる事にも気づいた😱
市長へ!!
防げた崩落なら和歌山市がなんらかの補償してほしいです。#和歌山市断水 #和歌山市長— ぷぷぷのぷ (@E3UGR0ZZ7oIHSqy) October 6, 2021
やはり、断水によって余計にかかってしまった出費について何らかの補償を求める声が多かったです。
市が管理不足を認めてしまった以上、何らかの形で説明・補償をしなければ市民の怒りが収まりませんよね。
今後どうなるか、またわかり次第追記していきます。
和歌山市断水の補償はでる?給付金一人いくらで補償内容は?まとめ
「和歌山市断水の補償はでる?給付金一人いくらで補償内容は?」として、和歌山市断水の補償はでるのかと、給付金や支援などが出るのかを調べてきました。
まだ不明瞭な部分が多いですので、分かり次第追記していきます。
※和歌山市の断水情報はこちらにてまとめています。
※断水時のトイレの流し方はこちらでご紹介しています。
※水などの寄付・救援物資についてはこちらにてまとめています。
コメント